Two-family Home/TO BE TOGETHER 親と子の住まいのかたち
2018/08/03
		      
	住まいの選択肢の一つとして、二世帯住宅を選ぶ人が増えています。互いの生活や経済面でのサポートを理由に計画することが多いけれど、二世帯住宅の魅力はそれだけでしょうか。同じ建物に二つの世帯が暮らすことで生まれる、親と子の新たな関係。それぞれのライフスタイルを反映した実例と共に、二世帯住宅の真の豊かさを考えます。
	
	1. 二世帯住宅という選択---二世帯住宅を建てる背景/二世帯住宅とお金/二世帯住宅の長所と短所
	2. 二世帯住宅を計画するときに---二世帯分離型スタイル/不満を防ぐために
	3. 二世帯住宅のゾーニング---分離か共有か/世帯による空間の分け方
	4. 二世帯住宅を構成する3つの要素
		      
	Case 1/ ENTRANCE  二世帯をつなぐ吹き抜けのエントランスホール
	Hasegawa Residence(no.16に掲載) Yokohama-shi, Kanagawa
	Architecture : ネイチャーデコール(大浦比呂志創作デザイン研究所)
		      
	Case 2/ENTRANCE  共有のアプローチが織りなす距離感
	T Residence(no.43に掲載) Kobe-shi, Hyogo Architecture : 田頭健司建築研究所
		      
	Case 3/ENTRANCE  プライバシーに配慮したエントランスホール
	H Residence(no.48に掲載) Setagaya-ku, Tokyo Architecture : 彦根建築設計事務所 彦根 明
		      
	Case 4/ENTRANCE, PUBLIC SPACE  共有の場となるエントランスギャラリー
	TN Residence(no.75、本誌157頁に掲載) Suginami-ku, Tokyo Architecture : エアスケープ建築設計事務所
		      
	Case 5/PUBLIC SPACE  パブリックスペースとしてのフラダンススタジオ
	H Residence(no.75、本誌149頁に掲載) Nishio-shi, Aichi Architecture : 服部信康建築設計事務所
		      
	Case 6/PUBLIC SPACE  自然と人が集まるワークスペース
	U Residence(no.43に掲載) Kyoto-shi, Kyoto Architecture : ケンチクイロハ
		      
	Case 7/PRIVATE SPACE  空間にメリハリをつける壁面収納
	D Residence(no.55に掲載) Setagaya-ku, Tokyo Architecture : 石井秀樹建築設計事務所
		      
	Case 8/PRIVATE SPACE  一人で暮らすための効率的な動線
	TN Residence(no.75、本誌153頁に掲載)
- カテゴリー
 - no.138
 - no.137
 - no.136
 - no.135
 - PR
 - no.134
 - no.133
 - no.132
 - no.131
 - no.130
 - no.129
 - no.128
 - no.127
 - no.126
 - no.125
 - no.124
 - no.123
 - no.122
 - no.121
 - no.120
 - no.119
 - no.118
 - no.117
 - no.116
 - no.115
 - no.114
 - no.113
 - no.112
 - no.111
 - no.110
 - no.109
 - no.108
 - no.107
 - no.106
 - その他のTOPIC
 - no.105
 - no.104
 - no.103
 - no.102
 - no.101
 - 増刊号
 - no.100
 - キャンペーン
 - no.99 May
 - no.98 MARCH
 - no.97 JANUARY
 - no.96 NOVEMBER
 - no.95 SEPTEMBER
 - no.94 JULY
 - no.93 MAY
 - no.92 MARCH
 - no.91 JANUARY
 - no.90 November
 - no.89 SEPTEMBER
 - no.88 JULY
 - no.87 MAY
 - no.86 MARCH
 - no.85 JANUARY
 - no.84 NOVEMBER
 - no.83 SEPTEMBER
 - レポート
 - 読者プレゼント