METHOD FOR RELAXING SPACE バスタイムの“居心地の良さ”をデザインする
2022/02/10

入浴しながら景色を眺め、映画を観たり、健康のためにサウナに入ったり……。近年、バスルームには“過ごす楽しみ”が求められ、空間のつくり方が居室化しています。快適に過ごせるバスルームではどのような設計が必要か。そのポイントと共に、住み手の入浴スタイルを反映した実例を紹介します。
多様化するバスルームのスタイル/機能性も確保する
PLANNING POINT 1. 空間のスタイルと広さ
PLANNING POINT 2. 開口による景色と光、風
PLANNING POINT 3. ものとスペース
PLANNING POINT 4. 設備(サウナ&岩盤浴)/設備(映像&音楽)
PLANNING POINT 5. 素材
CASE STUDY

CASE 01
A Residence(no.115に掲載) Tokyo
Architecture : 建築設計事務所バケラッタ
贅沢な時間を生む緑のあるテラスと溶岩浴

CASE 02
S Residence(44頁に掲載) Kanagawa
Architecture : 石井秀樹建築設計事務所
足湯が楽しめるリビングのようなくつろぎ空間
CASE 03
N Residence Shibuya-ku, Tokyo
Architecture : カガミ建築計画
落ち着いた雰囲気の浴室で満喫する北欧式サウナ

CASE 04
K Residence Utsunomiya-shi, Tochigi
Architecture : 横堀建築設計事務所
機能美と装飾美を融合した3in1スタイル
CASE 05
Tsuda Residence(no.104に掲載) Ashiya-shi, Hyogo
Architecture : T-Square Design Associates
緑の景色を取り込みアウトドアバスを楽しめる大開口
- カテゴリー
- no.135
- PR
- no.134
- no.133
- no.132
- no.131
- no.130
- no.129
- no.128
- no.127
- no.126
- no.125
- no.124
- no.123
- no.122
- no.121
- no.120
- no.119
- no.118
- no.117
- no.116
- no.115
- no.114
- no.113
- no.112
- no.111
- no.110
- no.109
- no.108
- no.107
- no.106
- その他のTOPIC
- no.105
- no.104
- no.103
- no.102
- no.101
- 増刊号
- no.100
- キャンペーン
- no.99 May
- no.98 MARCH
- no.97 JANUARY
- no.96 NOVEMBER
- no.95 SEPTEMBER
- no.94 JULY
- no.93 MAY
- no.92 MARCH
- no.91 JANUARY
- no.90 November
- no.89 SEPTEMBER
- no.88 JULY
- no.87 MAY
- no.86 MARCH
- no.85 JANUARY
- no.84 NOVEMBER
- no.83 SEPTEMBER
- レポート
- 読者プレゼント