Craftsman's View & Living 職人の住まいで、素材の魅力に触れる
2021/10/04

一つひとつ異なる表情や温かさをもつ、手仕事でできた素材。原料の選定からデザインまでこだわり、つくり手の思いが詰まった素材は、日々に刺激を与え、豊かな暮らしに導いてくれます。ここでは、伝統的な製法を守りながら、独自のデザインで新たな表現を生み出す職人を紹介。素材に向き合う彼らの住まいから、素材がもつ真の魅力を引き出します。

1. Oyyo
旅先や暮らしで見つけた美しいものを、テキスタイルデザインに昇華する
Oyyo
Lina Zedig(リナ・ゼディグ、写真左)とMarcus Åhrén(マーカス・オーレン、写真右)による、2011年、スウェーデン・ストックホルムに設立したデザインユニット。Linaは1979年、同国・ラムスベルク生まれ。2003年・ウプサラ大学卒業。Marcusは1976年、ストックホルム生まれ。2007年・ストックホルム大学卒業。スウェーデンとインド、日本を拠点とし、ラグを中心にテキスタイルデザインを行う。近年はインテリアプロジェクトにも携わり、京都・中京にある、Nazuna 京都 御所を始め、ホテルや家具のショールーム、住まいのテキスタイルを含めたコーディネートを手掛ける。*
URL:https://oyyo.se
Instagram:@oyyodesignstudio, @marcusahren

2. Wataru Hatano
職人として、表現者として――暮らしから和紙の可能性を突き詰める
ハタノワタル
和紙職人、アーティスト。1971年・兵庫県淡路島生まれ。'95年・多摩美術大学絵画科油画専攻卒業。'97年・黒谷和紙協同組合の研修生となり、'98年・ベトナムに紙漉き職人として派遣される。2000年・黒谷和紙漉き師として独立。和紙を用いたアートを制作し、国内外で個展や展覧会を開催。広島・尾道のホテル「LOG」の内装やアートディレクションを始め、建具や家具の製作など、商空間や住宅のインテリアデザインにも携わる。*
URL:https://www.hatanowataru.org
Instagram:@hatanowataru
- カテゴリー
- no.135
- PR
- no.134
- no.133
- no.132
- no.131
- no.130
- no.129
- no.128
- no.127
- no.126
- no.125
- no.124
- no.123
- no.122
- no.121
- no.120
- no.119
- no.118
- no.117
- no.116
- no.115
- no.114
- no.113
- no.112
- no.111
- no.110
- no.109
- no.108
- no.107
- no.106
- その他のTOPIC
- no.105
- no.104
- no.103
- no.102
- no.101
- 増刊号
- no.100
- キャンペーン
- no.99 May
- no.98 MARCH
- no.97 JANUARY
- no.96 NOVEMBER
- no.95 SEPTEMBER
- no.94 JULY
- no.93 MAY
- no.92 MARCH
- no.91 JANUARY
- no.90 November
- no.89 SEPTEMBER
- no.88 JULY
- no.87 MAY
- no.86 MARCH
- no.85 JANUARY
- no.84 NOVEMBER
- no.83 SEPTEMBER
- レポート
- 読者プレゼント