特集/STYLE WITH GREEN 自然を感じながら住まう
2021/04/01

窓越しに庭の草花を眺めたり、風が吹き抜けるテラスで食事をしたり……。慌ただしい一日のなか、自然を感じるひとときがあれば暮らしの質は格段に上がります。光や風、植物。自然を楽しむ暮らしをかなえましょう。
FUZZY SPACE PLANNING “使える”中間領域をデザインする
土間や軒下など、室内外をつなぐ中間領域。日の光や心地良い風が感じられる場所を設計する際は、過ごし方を想定したうえで「どこに」「どのように」取り入れるかが重要なポイントになります。日本の気候や住み手のライフスタイルに合わせた、活用度の高い中間領域の在り方を考えましょう。
1. 現代の暮らしに合った中間領域
“家時間”の大切さが見直されている現在、求められているのは、自然を感じられる居場所。多目的に使える快適な“中間領域”がより暮らしを豊かにします。
2. 自然を感じるプランニング
半屋外と半屋内に分別される中間領域は、居室とのつながりを意識しながら、そこでの過ごし方を想定したうえで設計しましょう。ポイントとなるのは“もう一つの居場所”。

CASE 1 N Residence(no.93に掲載)
設計/GA設計事務所
POINT 1 庭へのアプローチを含めた軒下空間
POINT 2 パブリック空間から常に見えるバッファー

CASE 2 A Residence
設計/中村拓志&NAP設計事務所
POINT 1 仕上げ材をそろえたリビングダイニングの延長
POINT 2 プライバシーを遮りながら緑を取り込む屋根のデザイン

CASE 3 K Residence(no.99に掲載)
設計/IKAWAYA建築設計
POINT 室内とのつながりを生む造作家具

CASE 4 S Residence(no.98に掲載)
設計/手嶋保建築事務所
POINT 庭と居室をつなぐ回廊のような広縁

CASE 5 T Residence(no.84に掲載)
設計/彦根建築設計事務所 彦根 明
POINT 1 2カ所からアクセスできるレイアウト
POINT 2 切妻屋根がつくる“こもり感”

CASE 6 Aoyama Residence(no.109に掲載)
設計/aoydesign
POINT リビングを囲む軒下空間で広がりを創出

CASE 7 Ogata Residence(no.96に掲載)
設計/KONARA HOUSE
POINT エントランスポーチを兼ねた軒下空間

CASE 8 F Residence
設計/GA設計事務所
POINT 趣味の場を兼ねた土間空間

CASE 9 N Residence(no.101に掲載)
設計/CO2WORKS
POINT 職と住の境界となる通り土間
3. STYLE WITH GREEN/過ごす場と家具
多様なデザインで、室内と同じようなくつろぎの場を演出できるアウトドア家具。行為に合わせた広さの確保や家具選びで、中間領域の居住性が格段にアップします。
4. 狭小地での設計アイデア
設計/GEN INOUE(no.103に掲載)
隣家が建て込み、中間領域を確保できないとき。断面的な視点を取り入れた立体的なプランや開口計画で、最大限自然を感じられる住まいがかなう。
METHOD 1 庭とデッキテラスのレイアウト
METHOD 2 開口計画
METHOD 3 中庭と吹き抜けのデザイン
METHOD 4 庭と植栽スペースの配置
- カテゴリー
- no.135
- PR
- no.134
- no.133
- no.132
- no.131
- no.130
- no.129
- no.128
- no.127
- no.126
- no.125
- no.124
- no.123
- no.122
- no.121
- no.120
- no.119
- no.118
- no.117
- no.116
- no.115
- no.114
- no.113
- no.112
- no.111
- no.110
- no.109
- no.108
- no.107
- no.106
- その他のTOPIC
- no.105
- no.104
- no.103
- no.102
- no.101
- 増刊号
- no.100
- キャンペーン
- no.99 May
- no.98 MARCH
- no.97 JANUARY
- no.96 NOVEMBER
- no.95 SEPTEMBER
- no.94 JULY
- no.93 MAY
- no.92 MARCH
- no.91 JANUARY
- no.90 November
- no.89 SEPTEMBER
- no.88 JULY
- no.87 MAY
- no.86 MARCH
- no.85 JANUARY
- no.84 NOVEMBER
- no.83 SEPTEMBER
- レポート
- 読者プレゼント