Vertical Planning/MULTI COMMUNICATION PLANNING 高低差が生み出す空間
2018/10/02

空間にダイナミックな風景を生み出す、高低差のある住まい。異なるレベルの床を階段でつないだ空間は、一層ごとにフロアを重ねる平面的なプランに比べて、視界が広がり、思いがけない風景が現れます。さらに、垂直方向へと空間を開放することで、より家族の気配が感じられる住まいになるでしょう。空間に流動性をもたらす立体的な住まいの魅力を、実例と共に紹介します。
1. ABOUT PLANNING高低差のある住まいとは
段差を重視してきた日本人 / 高低差のある住まいの魅力
2. CASE STUDIES 高低差を取り入れる
敷地条件を逆手にとる/階段をまとめるか、まとめないか/計画時のポイント

01. 互いの気配を伝える“エントランスリビング”
W Residence(no.48に掲載) Meguro-ku, Tokyo Architecture : FEDL

02. 7つのフロアをつなぐ階段
S Residence(no.49に掲載) Meguro-ku, Tokyo
Architecture : 竹内 巌/ハル・アーキテクツ

03. 南北の居室をつなぐ約5mの吹き抜けをもつダイニングキッチン
O Residence(no.52に掲載) Meguro-ku, Tokyo
Architecture : 彦根建築設計事務所 彦根アンドレア

04. 細長いワンルームの空間を緩やかに分ける4つのフロア
Kumpula Residence(no.63に掲載) Inkoo, Finland
Architecture : Jussi Kalliopuska

05. 異なる天井高が生み出す、おおらかなリビング&ダイニングキッチン
A Residence(no.68に掲載) Meguro-ku, Tokyo
Architecture : MDS一級建築士事務所

06. ボックスを囲む7つの異なるレベルの床
T Residence(no.44に掲載) Toyota-shi, Aichi
Architecture : 服部信康建築設計事務所

07. 住まいに奥行きをもたらすエントランスホールの吹き抜け
Hirayama Residence(no.67に掲載) Setagaya-ku, Tokyo
Architecture : 平山 学/TYPESEVEN, 竹内 巌/ハル・アーキテクツ
- カテゴリー
- no.135
- PR
- no.134
- no.133
- no.132
- no.131
- no.130
- no.129
- no.128
- no.127
- no.126
- no.125
- no.124
- no.123
- no.122
- no.121
- no.120
- no.119
- no.118
- no.117
- no.116
- no.115
- no.114
- no.113
- no.112
- no.111
- no.110
- no.109
- no.108
- no.107
- no.106
- その他のTOPIC
- no.105
- no.104
- no.103
- no.102
- no.101
- 増刊号
- no.100
- キャンペーン
- no.99 May
- no.98 MARCH
- no.97 JANUARY
- no.96 NOVEMBER
- no.95 SEPTEMBER
- no.94 JULY
- no.93 MAY
- no.92 MARCH
- no.91 JANUARY
- no.90 November
- no.89 SEPTEMBER
- no.88 JULY
- no.87 MAY
- no.86 MARCH
- no.85 JANUARY
- no.84 NOVEMBER
- no.83 SEPTEMBER
- レポート
- 読者プレゼント