From Editor/暮らしのシーンが思い浮かぶテラス
2016/06/27

ミラノサローネ(国際家具見本市)の終了後、車で南下してモデナを経由してアッシジへ。最初に訪れた住まいはモデナにあり、ゲートをくぐると、緑の 木立の向こうにオレンジ色の瀟洒な佇まいの建物が。どこを撮影しようかと周囲を歩いてみると、大きな納屋の中央通路を抜けた向こうに、まるで映画に出てき そうな風景が広がっていました。気持ちの良い風が吹き抜ける庭には、アウトドアキッチンと美しい藤が枝を伸ばすアイアン製のガゼボ(西洋風の東屋のこと。 屋根と柱だけでできた小さな建物)が配され、家族や友人たちとバーベキューを楽しむシーンが目に浮かびました。
一方、アッシジの丘に立つこぢんまりとした住まいは、屋根のあるテラスを通ってエントランスへ。そこには、ダイニングだけでなくリビングもあり、 ガーデンにはレンガ積みの手づくりのバーベキューグリルがありました。暑い日差しを遮る涼しい屋根の下で、ゆったりとソファに腰掛けて景色を眺めたり、お いしいランチをごちそうに。
取材への情熱を駆り立てられる住まいとは、どのようなものでしょうか。それは、住み手の暮らしのシーンがおのずと思い浮かぶ住まいです。今号で取材した Matthews邸(64頁)のテラスにも、オーナーお手製のパーゴラがあり、壁や天井がない代わりに周囲に布をかけて部屋のようなコーディネートに。雨 こそしのげないものの、天気の良い週末にはバーベキューをしたり、思い思いの時間を過ごすのだとか。日本では、庭やテラスで過ごしやすい期間が限られてい ますが、それでも室内から眺めるだけでなく、季節を感じるもう一つの居場所にしたいもの。イタリアで映画に出てくるようなテラスを撮影しながら、ここ数年 伸び放題の自宅テラスの木々を、今年こそはガーデナーにメンテナンスをお願いして、ぜひとも活用したいと思いました。
Elisa SUMITA, Editorial Director
- カテゴリー
- no.135
- PR
- no.134
- no.133
- no.132
- no.131
- no.130
- no.129
- no.128
- no.127
- no.126
- no.125
- no.124
- no.123
- no.122
- no.121
- no.120
- no.119
- no.118
- no.117
- no.116
- no.115
- no.114
- no.113
- no.112
- no.111
- no.110
- no.109
- no.108
- no.107
- no.106
- その他のTOPIC
- no.105
- no.104
- no.103
- no.102
- no.101
- 増刊号
- no.100
- キャンペーン
- no.99 May
- no.98 MARCH
- no.97 JANUARY
- no.96 NOVEMBER
- no.95 SEPTEMBER
- no.94 JULY
- no.93 MAY
- no.92 MARCH
- no.91 JANUARY
- no.90 November
- no.89 SEPTEMBER
- no.88 JULY
- no.87 MAY
- no.86 MARCH
- no.85 JANUARY
- no.84 NOVEMBER
- no.83 SEPTEMBER
- レポート
- 読者プレゼント